ポスター発表

Poster Presentation

編集中

  1. 伊與田万実・堀口万由子・今井正司(2020)能動的注意制御機能及びDetached Mindfulnessの心的態度がQOLとストレス症状に影響を及ぼすアパシーへの緩衝効果、第*回日本認知療法・認知行動療法学会抄録集、Pp.***、場所、期間.
  2. 伊與田万実・加藤瑞奈・今井正司(2020)高校生の慢性疲労症状及び心理的ストレス反応と注意実行機能との関連、第*回日本健康心理学会大会論文集、Pp.***、場所、期間.
  3. 伊與田万実・今井正司(2019)児童の注意制御機能は学校 QOL を媒介とした慢性疲労症状に及ぼす影響、第2回日本心身医学関連学会大会論文集(心身医学会) Pp.305、大阪市中央公会堂、11月15日-17日.
  4. 金井七星・鈴木茜・伊與田万実・今井正司(2019)PMDDの心理的要因に関する構造モデルの構築:セルフ・コンパッションの緩衝効果の検討、第2回日本心身医学関連学会大会論文集(心身医学会) Pp.277、大阪市中央公会堂、11月15日-17日.
  5. 大島理恵子・鈴木茜・伊與田万実・今井正司(2019)月経前における睡眠習慣の安定性と月経痛への注意制御機能および月経痛との関連、第2回日本心身医学関連学会大会論文集(心身医学会) Pp.277、大阪市中央公会堂、11月15日-17日.
  6. 鈴木茜・山口由貴・伊與田万実・今井正司(2019)児童版マインドセット尺度における妥当性の検討、日本教育心理学会第61回総会発表論文集Pp.533、日本大学文理学部、9月14日-16日.
  7. 野田真未・鈴木茜・伊與田万実・今井正司(2019)友人との付き合い方と友人満足度および本来感との関連、日本教育心理学会第61回総会発表論文集Pp.660、日本大学文理学部、9月14日-16日.
  8. 山口由貴・鈴木茜・伊與田万実・今井正司(2019)Gritに関する失敗観と自己意識、日本教育心理学会第61回総会発表論文集Pp.657、日本大学文理学部、9月14日-16日.
  9. 日下部由・鈴木茜・伊與田万実・今井正司(2019)他者を思いやる心が身体能力の限界に及ぼす影響、日本教育心理学会第61回総会発表論文集Pp.659、日本大学文理学部、9月14日-16日.
  10. 野呂美優・伊與田万実・鈴木茜・今井正司(2019)児童における自他への許し及び怒り対処行動と攻撃行動との関連、日本教育心理学会第61回総会発表論文集Pp.658、日本大学文理学部、9月14日-16日.
  11. 堀口万由子・伊與田万実・鈴木茜・今井正司(2019)中学生における注意制御能力とアパシー傾向および学校QOLとの関連、日本教育心理学会第61回総会発表論文集Pp.535、日本大学文理学部、9月14日-16日.
  12. 田中夏美・今井正司・鈴木茜・伊與田万実(2019)自己道徳観および自己への慈しみと境界性人格障害傾向との関連、日本教育心理学会第61回総会発表論文集Pp.534、日本大学文理学部、9月14日-16日.
  13. 水野文香・伊與田万実・鈴木茜・今井正司(2019)同性愛に対すると態度と情報に対する思考態度との関連、日本教育心理学会第61回総会発表論文集Pp.532、日本大学文理学部、9月14日-16日.
  14. 伊與田万実・今井正司(2019)注意訓練課題中における前頭前野機能と慢性疲労症状及び不適応的な完全主義との関連、第31回健康心理学会大会発表論文集 Pp.88、帝京科学大学千住キャンパス、9月28日-29日.
  15. 金井七星・鈴木茜・伊與田万実・今井正司(2019)月経前不快気分症とアレキシサイミアおよびセルフ・ コンパッションとの関連、第31回健康心理学会大会発表論文集 Pp.100、帝京科学大学千住キャンパス、9月28日-29日.
  16. 大島理恵子・鈴木茜・伊與田万実・今井正司(2019)月経前における睡眠習慣の安定性と月経前不快気分症および注意制御機能との関連、第31回健康心理学会大会発表論文集 Pp.90、帝京科学大学千住キャンパス、9月28日-29日.
  17. 金光真優・伊與田万実・今井正司(2019)児童の注意制御機能がQOL 及びストレスの増悪要因となる慢性疲労症状に及ぼす影響、第31回健康心理学会大会発表論文集 Pp.89 、帝京科学大学千住キャンパス、9月28日-29日.
  18. 山田奈々・伊與田万実・今井正司(2019)森田療法における「とらわれ」の機能が心理的ストレス反応に及ぼす影響、第31回健康心理学会大会発表論文集 Pp.81、帝京科学大学千住キャンパス、9月28日-29日.
  19. 山田梨沙・伊與田万実・今井正司(2019)置き換えられた攻撃行動とストレス及びセルフ・コンパッションとの関連、第31回健康心理学会大会発表論文集 Pp.74 、帝京科学大学千住キャンパス、9月28日-29日.
  20. 横田有希・鈴木茜・伊與田万実・今井正司(2019)過去のいじめ被害経験と心理症状との関連 -緩和要因の比較を通じて  、第31回健康心理学会大会発表論文集 Pp.74 、帝京科学大学千住キャンパス、9月28日-29日.
  21. 鈴木茜・伊與田万実・今井正司(2019)児童におけるマインドセットと完全主義および抑うつ傾向との関連、第19回日本認知療法・認知行動用法学会 プログラム・抄録集Pp.235、国際医療福祉大学赤坂キャンパス、8月30日-9月1日.
  22. 大島理恵子・鈴木茜・伊與田万実・今井正司(2019)睡眠習慣の安定性が月経前不快気分症およびその関連症状に及ぼす影響、第19回日本認知療法・認知行動用法学会 プログラム・抄録集Pp.226、国際医療福祉大学赤坂キャンパス、8月30日-9月1日.
  23. 金井七星・鈴木茜・伊與田万実・今井正司(2019)アレキシサイミアと月経不快気分症およびセルフ・コンパッションとの関連、第19回日本認知療法・認知行動用法学会 プログラム・抄録集Pp.225、国際医療福祉大学赤坂キャンパス、8月30日-9月1日.
  24. 後藤麻友・今井正司(2019)抜毛行動様式と前頭前野機能との関連:注意制御課題時における脳血流変化量の変化を通して、第19回日本認知療法・認知行動用法学会 プログラム・抄録集Pp.245、国際医療福祉大学赤坂キャンパス、8月30日-9月1日.
  25. 今井正司・鈴木茜・山田奈々・伊與田万実(2018)第3世代認知行動療法からみた森田療法における「とらわれ」、第18回日本認知療法・認知行動用法学会 プログラム・抄録集Pp.211、岡山コンベンションセンター、11月23日-25日.
  26. 鈴木茜・野呂美優・伊與田万実・今井正司(2018)自他への許しと怒りへの対処が児童の攻撃行動に及ぼす影響、日本認知療法・認知行動用法学会 プログラム・抄録集Pp.205、岡山コンベンションセンター、11月23日-25日.
  27. 今井正司・伊與田万実・鈴木茜(2018)児童のストレスに影響を及ぼす慢性疲労症状に対する能動的注意制御機能の緩衝効果、第60回日本教育心理学会大会発表抄録集、Pp.268、東京(慶応義塾大学)、9月15-17日.
  28. 鈴木茜・伊與田万実・今井正司(2018)児童における思考態度の類型、第60回日本教育心理学会大会発表抄録集、Pp.612、東京(慶応義塾大学)、9月15-17日.
  29. 田中夏美・鈴木茜・伊與田万実・今井正司(2018)自己道徳観がセルフ・コンパッションとBPD特性に及ぼす影響、第60回日本教育心理学会大会発表抄録集、Pp.269、東京(慶応義塾大学)、9月15-17日.
  30. 堀口万由子・鈴木茜・伊與田万実・今井正司(2018)能動的注意制御が無気力感とQOLに及ぼす影響、第60回日本教育心理学会大会発表抄録集、Pp.258、東京(慶応義塾大学)、9月15-17日.
  31. 水野文香・鈴木茜・伊與田万実・今井正司(2018)LGBに関する知識がLGBに対する態度とその心理的関連要因に及ぼす影響、第60回日本教育心理学会大会発表抄録集、Pp.262、東京(慶応義塾大学)、2018年9月15-17日.
  32. 今井正司・伊與田万実(2018)Mindfulness Relationshipsが対人ストレスとQOLに及ぼす影響、第31回日本健康心理学会大会発表抄録集、Pp.2、京都(京都橘大学)、6月23-24日.
  33. 杉山瑞奈・伊與田万実・今井正司(2018)中学生における否定的感情に基づく動機付けとストレス反応との関連、第31回日本健康心理学会大会発表抄録集、Pp.29、京都(京都橘大学)、6月23-24日.
  34. 後藤麻友・今井正司(2018)抜毛行動様式と抜毛重症度との関連、第31回日本健康心理学会大会発表抄録集、Pp.43、京都(京都橘大学)、6月23-24日.
  35. 伊與田万実・今井正司(2018)児童における学校適応の増悪要因と促進要因の検討、第31回日本健康心理学会大会発表抄録集、Pp.49、京都(京都橘大学)、2018年6月23-24日.
  36. 伊與田万実・今井正司(2018)能動的注意制御の機能的発達が慢性疲労症状に及ぼす影響、第59回日本心身医学会大会発表抄録集、Pp.262、愛知(ウインク愛知)、2018年6月8-9日.
  37. 後藤麻友・今井正司(2018)注意制御機能が抜毛症における行動様式に及ぼす影響:メタ認知療法の観点から、第10回日本不安症学会大会発表抄録集、Pp.94、東京都(早稲田大学東伏見キャンパス)、2018年3月16-17日.
  38. 今井正司(2017)児童における自他への許しとストレスとの関連:思いやりとの比較を通して、第64回日本学校保健学会大会抄録集、Pp.103、宮城県(仙台国際センター)、2017年11月3-5日.
  39. 大村安寿弥・伊與田万実・今井正司(2017)月経周期による基礎体温の温度差がPMDDに及ぼす影響、第64回日本学校保健学会大会抄録集、Pp.122、宮城県(仙台国際センター)、2017年11月3-5日.
  40. 後藤麻友・今井正司(2017)抜毛行動の様式とメタ認知療法の構成要素が抜毛症の重症度に及ぼす影響、第64回日本学校保健学会大会抄録集、Pp.151、宮城県(仙台国際センター)、2017年11月3-5日.
  41. 伊與田万実・今井正司(2017)慢性疲労症候群と不適応的な完全主義およびマインドフルネス機能との関連、第64回日本学校保健学会大会抄録集、Pp.151、宮城県(仙台国際センター)、2017年11月3-5日.
  42. 鈴木佑梨・坂本條樹・齋藤文子・岡部泉太郎・石井裕美・鈴木潜・皆山由佳・灰谷知純・川島一朔・髙橋徹・仁田雄介・今井正司・熊野宏昭(2017)通級指導教室フローに通う児童の実態の理解:発達障害特性を持つ児童への効果的な支援に向けた第一段階の検討、第43回日本認知・行動療法学会大会発表抄録集、Pp.531-532、新潟(朱鷺メッセ)、9月29日-10月1日.
  43. 今井正司(2017)児童における睡眠習慣と注意実行機能が慢性疲労に及ぼす影響、第81回日本心理学会大会抄録集、Pp.345、福岡県(久留米シティープラザ)、2017年9月20-22日.
  44. 大村安寿弥・伊與田万実・今井千鶴子・今井正司(2017)PMDDおよび月経痛とDetached Mindfulnessとの関連、第81回日本心理学会大会抄録集、Pp.967、福岡県(久留米シティープラザ)、2017年9月20-22日.
  45. 山田奈々・伊與田万実・杉山瑞奈・今井千鶴子・今井正司(2017)森田療法的視点による「とらわれ」の機能的分類:新世代認知行動療法との異同を通して、第30回日本健康心理学会大会抄録集、Pp.83、東京都(明治大学)、2017年9月2-3日.
  46. 原田彩加・伊與田万実・杉山瑞奈・今井千鶴子・今井正司(2017)自己への慈しみが仮想的有能感に起因する関係性攻撃の緩和に及ぼす影響、第30回日本健康心理学会大会抄録集、Pp.74、東京都(明治大学)、2017年9月2-3日.
  47. 腰山香菜・伊與田万実・杉山瑞奈・今井千鶴子・今井正司(2017)思いやりと児童に対する許しが児童のストレス緩和に及ぼす影響、第30回日本健康心理学会大会抄録集、Pp.92、東京都(明治大学)、2017年9月2-3日.
  48. 泉友理・伊與田万実・今井正司(2017)マインドフルネスが完全主義やストレスによるアレキシサイミアの軽減に及ぼす影響、第30回日本健康心理学会大会抄録集、Pp.35、東京都(明治大学)、2017年9月2-3日.
  49. 上原夕輝・伊與田万実・杉山瑞奈・今井千鶴子・今井正司(2017)月経前不快気分障害に関するメタ認知療法モデルの検討、第30回日本健康心理学会大会抄録集、Pp.142、東京都(明治大学)、2017年9月2-3日.
  50. 山田梨沙・伊與田万実・杉山瑞奈・今井千鶴子・今井正司(2017)自己を慈しむ心的態度が置き換えられた攻撃行動に及ぼす影響、第30回日本健康心理学会大会抄録集、Pp.75、東京都(明治大学)、2017年9月2-3日.
  51. 山本瑞紀・伊與田万実・杉山瑞奈・今井千鶴子・今井正司(2017)行動抑制系機能による攻撃の置き換え行動がストレスおよびQOLに及ぼす影響:ディタッチド・マインドフルネスの観点から、第30回日本健康心理学会大会抄録集、Pp.36、東京都(明治大学)、2017年9月2-3日.
  52. 大村安寿弥・泉友理・伊與田万実・今井正司(2017)完全主義およびストレスとアレキシサイミアの関連:マインドフルネスによる緩衝要因の予備的検討、第30回日本健康心理学会大会抄録集、Pp.37、東京都(明治大学)、2017年9月2-3日.
  53. 杉山瑞奈・伊與田万実・今井正司(2017)否定的感情に基づく動機付け尺度中学生版の作成、第30回日本健康心理学会大会抄録集、Pp.78、東京都(明治大学)、2017年9月2-3日.
  54. 伊與田万実・杉山瑞奈・今井千鶴子・今井正司(2017)QOLに影響を及ぼす慢性疲労症候群の発症要因及び緩衝要因の検討、第30回日本健康心理学会大会抄録集、Pp.127、東京都(明治大学)、2017年9月2-3日.
  55. 後藤麻友・今井正司(2017)抜毛行動に対する注意訓練法の有効性に関する予備的検討、第9回日本不安症学会大会論文集、Pp.85、福岡県、2017年3月.
  56. 富田望・今井正司・金山裕介・川島一朔・熊野宏昭(2017)社交不安の認知行動的特徴と注意制御機能およびWorking Memoryの関連、第23回日本行動医学会大会抄録集、Pp.61、沖縄、3月17-18.
  57. 今井正司(2016)児童における注意実行機能およびDetached Mindfulnessと心理ストレスとの関連、第16回日本認知療法学会大会論文集、Pp.166(P-027)、大阪府、2016年11月.
  58. 伊與田万実・今井正司(2016)完全主義に関するメタ認知的信念と行動抑制/行動賦活システムとの関連、第16回日本認知療法学会大会論文集、Pp.165(P-025)、大阪府、2016年11月.
  59. 土井彰子・今井正司(2016)自己評価と他者評価におけるギャップと妄想的観念および社交不安との関連、第16回日本認知療法学会大会論文集、Pp.161(P-015)、大阪府、2016年11月.
  60. 後藤麻友・今井正司(2016)抜毛行動に対する注意訓練法の有効性に関する予備的検討、第16回日本認知療法学会大会論文集、Pp.181(P-057)、大阪府、2016年11月.
  61. 今井正司・児島悠希・神谷侑希子・大村安寿弥(2016)注意実行機能が発達障害傾向と感覚統合困難性の関連に及ぼす影響、第63回日本学校保健学会大会論文集、Pp.220、岡山県、2016年11月.
  62. 神谷侑希子・大村安寿弥・今井正司(2016)児童の睡眠習慣の安定性が注意制御能力を媒介した慢性疲労症状に及ぼす影響、第63回日本学校保健学会大会論文集、Pp.200、岡山県、2016年11月.
  63. 大村安寿弥・高須真理子・伊與田万実・神谷侑希子・今井正司(2016)注意制御能力および生活習慣がPMDDに及ぼす影響、第63回日本学校保健学会大会論文集、Pp.165、岡山県、2016年11月.
  64. 西嶋涼花・伊與田万実・今井正司(2016)注意制御を基盤としたDetached Mindfulnessが感情のゆらぎを媒介とした BPD傾向に及ぼす影響、第63回日本学校保健学会大会論文集、Pp.218、岡山県、2016年11月.
  65. 二宮奈美・土井彰子・今井正司(2016)児童における場面緘黙の維持と緩衝に関する要因の検討、第63回日本学校保健学会大会論文集、Pp.217、岡山県、2016年11月.
  66. 伊與田万実・今井正司(2016)完全主義に関するメタ認知的信念と精神的健康の関連、第63回日本学校保健学会大会論文集、Pp.177、岡山県、2016年11月.
  67. 土井彰子・今井正司(2016)自己と他者による評価ギャップの様式と社交不安との関連、第63回日本学校保健学会大会論文集、Pp.177、岡山県、2016年11月.
  68. 河井ひとみ・伊與田万実・今井正司(2016)抜基本的生活習慣がアレキシサイミア傾向の増悪要因と緩衝要因に及ぼす影響、第63回日本学校保健学会大会論文集、Pp.178、岡山県、2016年11月.
  69. 那須野由衣・土井彰子・今井正司(2016)主観的幸福感に影響を及ぼすシャイネスの持続要因とその緩衝要因の検討 :自己愛的脆弱性とDetached Mindfulnessの観点から、第63回日本学校保健学会大会論文集、Pp.178、岡山県、2016年11月.
  70. 後藤麻友・今井正司(2016)抜毛行動における機能様式の検討、第63回日本学校保健学会大会論文集、Pp.183、岡山県、2016年11月.
  71. 高須真理子・土井彰子・大村安寿弥・神谷侑希子・今井正司(2016)注意制御の促進による生活習慣の安定性が月経前不快気分障害に及ぼす影響、第63回日本学校保健学会大会論文集、Pp.166、岡山県、2016年11月.
  72. 今井正司(2016)2015年度研究部会の成果発表 :健康心理学の研究推進を目指して、第29回日本健康心理学会プログラム、Pp.45、岡山県、2016年11月.
  73. 富田望・今井正司・熊野宏昭(2016)社交不安の認知行動的特徴と注意制御機能の関連 :近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)を用いた検討、第8回日本不安症学会大会論文集、千葉県、2016年2月.
  74. 今井正司・杉山瑞奈・大村安寿弥・酒井志瑞花(2015)生活習慣が注意制御機能を媒介した慢性疲労症状に及ぼす影響、第62回日本学校保健学会大会論文集、Pp.193、岡山県、2015年11月.
  75. 野田琴乃・今井正司(2015)SNS使用に関する自己制御性が心理社会的ストレスに及ぼす影響、第62回日本学校保健学会大会論文集、Pp.193、岡山県、2015年11月.
  76. 酒井志瑞花・大村安寿弥・杉山瑞奈・今井正司(2015)遊びの過激化傾向に関する心理学的背景、第62回日本学校保健学会大会論文集、Pp.193、岡山県、2015年11月.
  77. 大村安寿弥・酒井志瑞花・杉山瑞奈・今井正司(2015)月経関連症状に対する注意制御機能を基盤としたディタッチト・マインドフルネスの影響、第62回日本学校保健学会大会論文集、Pp.193、岡山県、2015年11月.
  78. 杉山瑞奈・二宮奈美・西嶋涼花・中村百花・今井正司(2015)否定的感情に基づく動機付けと精神的健康との関連、第62回日本学校保健学会大会論文集、Pp.193、岡山県、2015年11月.
  79. 二宮奈美・杉山瑞奈・中村百花・西嶋涼花・今井正司(2015)児童における選択性緘黙傾向と不安症状および行動抑制機能との関連、第62回日本学校保健学会大会論文集、Pp.193、岡山県、2015年11月.
  80. 中村百花・西嶋涼花・杉山瑞奈・二宮奈美・今井正司(2015)女子大学生における境界性人格障害特性とQOLとの関連、第62回日本学校保健学会大会論文集、Pp.193、岡山県、2015年11月.
  81. 西嶋涼花・中村百花・二宮奈美・杉山瑞奈・今井正司(2015)境界性人格障害における感情不安定性とDetached Mindfulnessとの関連、第62回日本学校保健学会大会論文集、Pp.193、岡山県、2015年11月.
  82. 富田望・金山裕介・今井正司・岸野有里・友添眞理子・熊野宏昭(2015)社交不安と注意制御機能の関連:心理・行動・生理の指標を用いた検討、第41回日本認知・行動療法学会大会論文集、Pp.230-231、宮城県、2015年10月.
  83. 今井正司(2015)児童における不安症状とマインドフルネス及び注意制御機能の関連、第79回日本心理学会大会論文集、Pp.448、愛知県、2015年9月.
  84. 富田望・金山裕介・今井正司(2015)心理・行動・生理の指標を用いた注意制御機能に関する研究、第79回日本心理学会大会論文集、Pp.1131、愛知県、2015年9月.
  85. 酒井志瑞花・大村安寿弥・杉山瑞奈・今井正司(2015)遊びの過激化傾向と攻撃行動との関連、第79回日本心理学会大会論文集、Pp.1131、愛知県、2015年9月.
  86. 大村安寿弥・酒井志瑞花・杉山瑞奈・今井正司(2015)心理的構えがアレキシサイミア傾向を媒介した心理ストレスに及ぼす影響、第79回日本心理学会大会論文集、Pp.1130、愛知県 、2015年9月.
  87. 杉山瑞奈・二宮奈美・西嶋涼花・中村百花・今井正司(2015)否定的感情に基づく動機付けが否定的感情症状に及ぼす影響、第79回日本心理学会大会論文集、Pp.891、愛知県、 2015年9月.
  88. 二宮奈美・杉山瑞奈・中村百花・西嶋涼花・今井正司(2015)児童における選択性緘黙の維持及び緩衝に関する要因の検討、第79回日本心理学会大会論文集、Pp.337、愛知県、2015年9月.
  89. 中村百花・西嶋涼花・杉山瑞奈・二宮奈美・今井正司(2015)自己への慈しみが境界性人格障害特性におけるQOLに及ぼす影響、第79回日本心理学会大会論文集、Pp.27、愛知県、2015年9 月.
  90. 西嶋涼花・中村百花・二宮奈美・杉山瑞奈・今井正司(2015)Detached Mindfulnessが感情不安定性を伴う境界性人格障害傾向に及ぼす影響、第79回日本心理学会大会論文集、Pp.342、愛知県 、2015年9月.
  91. 今井正司・杉山瑞奈・大村安寿弥・今井千鶴子(2015)注意機能を基盤としたマインドフルネス機能が月経前症状に及ぼす影響、第28回日本健康心理学会大会論文集、Pp.184、東京都、2015年9月.
  92. 大村安寿弥・杉山瑞奈・今井正司(2015)注意機月経前症状における認知注意症候群の測定、第28回日本健康心理学会大会論文集、Pp.63、東京都、2015年9月.
  93. 杉山瑞奈・今井正司(2015)達成動機と否定的感情およびマインドフルネス機能との関連、第28回日本健康心理学会大会論文集、Pp.63、東京都、2015年9月.
  94. 富田望・今井正司・熊野宏昭(2015)社交不安と注意制御およびWorking Memoryの関連、第15回認知療法学会大会論文集、Pp.221、東京都、2015年7月.
  95. 土屋初希・今井正司・坂本條樹・伊東真吾・斉藤文子・岡部泉太郎・熊野宏昭(2014)発達障害児における注意コントロール課題の訓練効果、日本LD学会第23回大会論文集、Pp.361-362、大阪、2014年11月.
  96. 今井正司・大村安寿弥・酒井志瑞花・西脇瑞貴(2014)児童の注意制御能力と慢性疲労との関連:児童用能動的注意制御尺度の作成を通して、第61回学校保健学会大会論文集、Pp.274、石川、2014年11月.
  97. 酒井志瑞花・大村安寿弥・西脇瑞貴・今井正司(2014)睡眠習慣が慢性疲労症候群に及ぼす影響、第61回学校保健学会大会論文集、Pp.253、石川、2014年11月.
  98. 大村安寿弥・酒井志瑞花・西脇瑞貴・今井正司(2014)気分転換を目的とした運動習慣が慢性疲労症候群に及ぼす影響、第61回学校保健学会大会論文集、Pp.254、石川、2014年11月.
  99. 野田琴乃・今井正司(2014)友人関係におけるコミュニケーション様式がSNS使用ストレスを媒介とした心理社会的ストレスに及ぼす影響、第61回学校保健学会大会論文集、Pp.238、石川、2014年11月.
  100. 鈴木絢百・今井正司(2014)高等学校における生徒の相談希求内容と相談対応可能性との関連、第61回学校保健学会大会論文集、Pp.228、石川、2014年11月.
  101. 土屋初希・今井正司・坂本條樹・伊東真吾・斉藤文子・岡部泉太郎・熊野宏昭(2014)発達障害児における認知課題の訓練効果が視覚的注意機能に及ぼす影響、日本認知・行動療法学会第40回大会抄録集、Pp.358-359、富山、2014年1月.
  102. 富田望・西優子・今井正司・熊野宏昭(2014)社交不安における注意制御機能と注意バイアスの関連、日本認知・行動療法学会第40回大会抄録集、Pp.358-359、富山、2014年1月.
  103. 佐藤有佳・坂本條樹・斉藤文子・伊東真吾・今井正司・熊野宏昭(2014)通級指導教室における認知トレーニングが実行機能に及ぼす影響、日本認知・行動療法学会第40回大会抄録集、Pp.100-101、富山、2014年1月.
  104. 富田望・西優子・今井正司・熊野宏昭(2014)社交不安における注意制御の検討、第14回日本認知療法学会抄録集、Pp.116、東京、2014年9月.
  105. 富田望・西優子・今井正司・熊野宏昭(2014)社交不安におけるPost-Event Processingと注意制御の関係、第78回日本心理学会大会論文集、Pp.470、東京、2014年9月.
  106. 今井正司・大村安寿弥・酒井志瑞花・釆女智津江・釜賀雅史・末松弘行(2013)心理的構え「Detached Mindfulness」が学外医療実習ストレスの低減に及ぼす影響、第60回学校保健学会講演集、Pp.239(発表番号P-105)、東京、2013年11月.
  107. 酒井志瑞花・大村安寿弥・今井正司・釆女智津江・釜賀雅史・末松弘行(2013)自尊感情が学外実習ストレスの低減に及ぼす影響、第60回学校保健学会講演集、Pp.239(発表番号P-103)、東京、2013年11月.
  108. 大村安寿弥・酒井志瑞花・今井正司・釆女智津江・釜賀雅史・末松弘行(2013)養護教諭課程の学生における感情労働傾向と医療実習ストレスとの関連、第60回学校保健学会講演集、Pp.238(発表番号P-104)、東京、2013年11月.
  109. 神谷侑希香・今井正司・末松弘行(2013)愛知県の高校生における摂食障害の疫学調査、第17回摂食障害学会抄録集、Pp.96(発表番号3-5)、神戸、2013年11月2日.
  110. 佐藤有佳・坂本條樹・斉藤文子・伊東真吾・今井正司・熊野宏昭(2013)連続遂行課題におけるおてつきエラーと反応時間の関連、第77回日本心理学会発表論文集、Pp. 429(3EV-051)、北海道、2013年9月19日-21日.
  111. 富田望・西優子・今井正司・熊野宏昭(2013)社交不安傾向者における注意バイアスと記憶バイアスの検討、第77回日本心理学会発表論文集、Pp. 435(3EV-057)、北海道、2013年9月19日-21日.
  112. 今井正司・今井千鶴子(2013)Situational Attentional Refocusing(SAR)が社交不安に及ぼす影響:視線追尾システムを用いたSARの操作チェックと評価の検討、第77回日本心理学会発表論文集、Pp. 314(1EV-051)、北海道、2013年9月19日-21日.
  113. 大村安寿弥・酒井志瑞花・今井正司・今井千鶴子・釆女智津江・釜賀雅史・末松弘行(2013)養護教諭養成課程における学外医療実習ストレスの分類(2):共分散構造分析を用いた因子論的妥当性の検討、第77回日本心理学会発表論文集、Pp. 1093(1PM-126)、北海道、2013年9月19日-21日.
  114. 酒井志瑞花・大村安寿弥・今井正司・今井千鶴子・釆女智津江・釜賀雅史・末松弘行(2013)養護教諭養成課程における学外医療実習ストレスの分類(1):因子分析を用いた分類の予備的検討、第77回日本心理学会発表論文集、Pp. 1094(1PM-127)、北海道、2013年9月19日-21日.
  115. 今井正司(2013)能動的注意制御を統制したDetached Mindfulnessと心理的症状との関連、第13回日本認知療法学会プログラム、Pp.85、東京、2013年8月.
  116. 山口摩弥・今井正司・熊野宏昭(2013)想起視点尺度の作成と信頼性・妥当性の検討、第13回日本認知療法学会プログラム、Pp.82(発表番号C-P-020)、東京、2013年8月.
  117. 金ヌルプルンソル・山口摩弥・今井正司・熊野宏昭・野村忍(2013)怒り反芻に対するメタ認知的信念尺度の作成及び信頼性と妥当性の検討、第13回日本認知療法学会プログラム、Pp.83、東京、2013年8月.
  118. 富田望・西優子・今井正司・熊野宏昭(2013)社交不安傾向者における注意制御機能と解釈バイアスの関連、日本行動療法学会第39回大会プログラム、Pp.99、東京、2013年8月.
  119. 土屋初希・佐藤有佳・今井正司・熊野宏昭(2013)大学生の自閉症スペクトラム障害傾向における社会コミュニケーションの関係、日本行動療法学会第39回大会プログラム、Pp.90、東京、2013年8月.
  120. 今井正司・今井千鶴子(2012)自閉症スペクトラム障害に関するコミュニケーション能力とメタ認知療法に関する認知能力との関連、第12回認知療法学会抄録集、Pp.161(発表番号P-50)、東京、2012年11月.
  121. 山口摩弥・今井正司・熊野宏昭(2012)非致死的トラウマ経験者の改訂版想起視点尺度作成と信頼性・妥当性の検討、第12回認知療法学会抄録集、Pp.151(発表番号P-40)、東京、2012年11月.
  122. 西優子・今井正司・金山裕介・熊野宏昭(2012)中学生におけるメタ認知的信念が抑うつの維持要因となる反芻に及ぼす影響、第12回認知療法学会抄録集、Pp.164(発表番号P-53)、東京、2012年11月.
  123. 佐藤有佳・今井正司・三宅佑果・熊野宏昭(2012)心理的ストレス反応が共感性と社会的行動との関連に及ぼす影響、日本カウンセリング学会第45回大会発表論文集、Pp.88(発表番号P-①A-1-12)、千葉、2012年10月
  124. 宮崎球一・小板橋ゆかり・今井正司・熊野宏昭(2012)認知的スキルがコーピング選択および抑うつ・不安に及ぼす影響、日本カウンセリング学会第45回大会発表論文集、Pp.84(発表番号P-①A-1-8)、千葉、2012年10月
  125. 伊澤幸代・宮崎球一・今井正司・熊野宏昭(2012)看護師の感情労働とバーンアウトの関連及びアクセプタンスの緩衝効果、第43回日本看護学会抄録集(看護管理)、Pp.198(発表番号183)、京都、2012年10月2日(査読有).
  126. 今井正司・今井千鶴子・熊野宏昭(2012)Detached Mindfulness Modeと臨床症状との関連:Detached Mindfulness Mode Questionnaireの作成を通して、日本行動療法学会第38回大会論文集、Pp.336 –337(発表番号P2-43)、京都、2012年9月(査読有).
  127. 杉山風輝子・喜入瑞央・今井正司・熊野宏昭(2012)身体不満足感傾向による鏡エクスポージャーが身体シルエットの認知に及ぼす影響、日本行動療法学会第38回大会論文集、Pp.232–233(発表番号P1-61)、京都、2012年9月(査読有).
  128. 金山裕介・守口善也・大場健太郎・寺澤悠里・今井正司・三島和夫・熊野宏昭(2012)視空間的視点取得と自閉傾向との関連:脳機能画像研究、日本行動療法学会第38回大会論文集、Pp.132–133(発表番号P1-11)、京都、2012年9月(査読有).
  129. 大屋覚・宮崎球一・今井正司・熊野宏昭(2012)eラーニングシステムを介したマインドフルネストレーニングの実践が社会人のストレス低減に及ぼす影響、日本行動療法学会第38回大会論文集、Pp.284 –285(発表番号P2-17)、京都、2012年9月(査読有).
  130. 佐藤有佳・今井正司・三宅佑果・熊野宏昭(2012)共感性の構成要素間のバランスと社会的行動の関連、日本行動療法学会第38回大会論文集、Pp.236 –237(発表番号P1-63)、京都、2012年9月(査読有).
  131. 山口摩弥・今井正司・熊野宏昭(2012)非致死性トラウマ経験者における想起視点と臨床症状との関連、日本行動療法学会第38回大会論文集、Pp.360 –361(発表番号P2-55)、京都、2012年9月(査読有).
  132. 西優子・今井正司・今井千鶴子・熊野宏昭(2012)中学生におけるディタッチト・マインドフルネスの機能が抑うつの持続要因となる反芻に及ぼす影響、日本行動療法学会第38回大会論文集、Pp.340 –341(発表番号P2-45)、京都、2012年9月(査読有).
  133. 光山裕生・今井正司・熊野宏昭(2012)アレキシサイミア傾向の違いによる前頭葉賦活の差異、第76回日本心理学会大会論文集、Pp.308(1AMC30)、神奈川、2012年9月(査読有).
  134. 西優子・今井正司・今井千鶴子・熊野宏昭(2012)中学生と大学生における注意制御機能と抑うつとの関連、第76回日本心理学会大会論文集、Pp.281(発表番号1AMC03)、神奈川、2012年9月(査読有).
  135. 山口摩弥・今井正司・熊野宏昭(2012)非致死的トラウマ経験者の想起視点尺度作成の試み及び信頼性と妥当性の検討、第76回日本心理学会大会論文集、Pp.815(1PM53)、神奈川、2012年9月(査読有).
  136. 佐藤有佳・今井正司・熊野宏昭(2012)共感性と社会的行動の関連に置ける性差、第76回日本心理学会大会論文集、Pp.232(3AMB25)、神奈川、2012年9月(査読有).
  137. 西優子・今井正司・今井千鶴子・金山裕介・熊野宏昭(2012)中学生と大学生における注意制御機能と心配との関連、第4回日本不安障害学会学術大会抄録集、Pp.214(発表番号:一般演題5-8-3)、東京、2012年2月(査読有).
  138. 山口摩弥・今井正司・金谷順弘・熊野宏昭(2012)非致死性のトラウマ経験を有する者における記憶想起時の視点様式と再体験症状との関連、第4回日本不安障害学会学術大会抄録集、Pp.200(発表番号:一般演題5-5-5)、東京、2012年2月(査読有).
  139. 今井正司・今井千鶴子・熊野宏昭(2012)注意制御の向上が強迫観念に対する認知行動療法の効果増強に及ぼす影響、第4回日本不安障害学会学術大会抄録集、Pp.142(発表番号:一般演題4-6-3)、東京、2012年2月(査読有).
  140. 金谷順弘・今井正司・熊野宏昭(2012)メタ認知的コントロールによる心配の緩和効果が不安低減メカニズムに及ぼす影響、第4回日本不安障害学会学術大会抄録集、Pp.128(発表番号:一般演題4-3-3)、東京、2012年2月(査読有).
  141. 喜入瑞央・今井正司・熊野宏昭(2011)ネガティブな情動喚起に対する摂食障害傾向とむちゃ食いの 関連:食事や体型に関する信念と食事中の気づきの検討.日本行動医学会第18回大会発表論文集、Pp.50(発表番号なし)、福岡、2011年12月(査読有).
  142. 今井正司・金山裕介・今井千鶴子・熊野宏昭(2011)能動的注意制御機能のコンポーネントと臨床症状との関連、日本行動療法学会第37回大会論文集、Pp.296-297(発表番号P1-63)、東京、2011年11月
  143. 杉山風輝子・喜入瑞央・今井正司・熊野宏昭(2011)身体像不満足感傾向が鏡の自覚的な見方に及ぼす影響、日本行動療法学会第37回大会論文集、Pp.248-249(発表番号P1-44)、東京、2011年11月
  144. 今井正司(2011)子どもの発達的特徴が選択的注意課題の学習効果に及ぼす影響、第58回日本学校保健学会大会講演集、Pp.389(発表番号:P12aB31)、愛知、2011年11月.
  145. 今井正司・斉藤文子・坂本條樹(2011)数字抹消課題を用いた注意制御機能の促進を目的とした支援:発達障害を有する児童における注意制御能力の促進可能性、第20回日本LD学会大会発表論文集、Pp.688-689、東京、2011年9月.
  146. 金谷順弘・斉藤真梨弥・今井正司・熊野宏昭(2011)行動活性化と自動思考との関連及び抑うつ改善メカニズムの検討、日本認知療法学会第11回大会発表論文集、大阪、2011年9月
  147. 阿部ひと美・今井正司・根建金男(2010)侵入思考に対する認知的対処が注意制御機能と社会不安に及ぼす影響、日本行動療法学会36回大会発表論文集、Pp.302-303(発表番号P2-5)、愛知、2010年12月
  148. 阿部ひと美・今井正司・根建金男 (2010) 侵入思考への認知的対処が社会不安に及ぼす影響、 日本認知療法学会第10回大会発表論文集、Pp.134(発表番号:認P-07)、愛知、2010年9月(査読有)
  149. 中山詩野・宮崎球一・今井正司・根建金男 (2010) 反芻と心配における注意制御機能が抑うつと不安に及ぼす影響、日本認知療法学会第10回大会発表論文集、Pp.139(発表番号:認P-17)、愛知、2010年9月(査読有).
  150. 時崎淳・平山瑶子・今井正司・宮崎球一・根建金男 (2010) 被害的侵入思考への認知的対処が孤独感と精神的健康に及ぼす影響、日本認知療法学会第10回大会発表論文集、Pp.141(発表番号:認P-21)、愛知、2010年9月(査読有).
  151. 平山瑶子・今井正司・阿部ひと美・根建金男 (2010) 怒り喚起後の時間経過にともなう対処行動、日本認知療法学会第10回大会発表論文集、Pp.149、愛知、2010年9月(査読有).
  152. 阿部ひと美・今井正司・根建金男 (2010) 推論の誤りが侵入思考への認知的対処と社会不安に及ぼす影響、日本カウンセリング学会第43回大会発表論文集、Pp.124(発表番号:P-②21)、埼玉、2010年9月.
  153. 斉藤文子・坂本條樹・今井正司(2009)課題における報酬手続きの変化が課題への取り組み方と成績に及ぼす影響、第18回日本LD学会大会発表論文集、Pp.399、東京、2009年10月.
  154. 安保恵理子・須賀千奈・今井正司・根建金男(2009)スピーチ不安における認知的事後処理(2):思考内容の継時的変化、第35回日本行動療法学会大会論文集、Pp.574-575(発表番号P2-93)千葉、2009年10月.
  155. 須賀千奈・安保恵理子・今井正司・根建金男(2009)スピーチ不安における認知的事後処理(1):PEPの活性化がスピーチ不安に及ぼす影響、第35回日本行動療法学会大会論文集、Pp.572-573(発表番号P2-92)千葉、2009年10月.
  156. 阿部ひと美・今井正司・根建金男(2009)思考と行為の混同と社会不安の関連、第73回日本心理学会大会論文集、Pp.333(発表番号1PM060)、京都、2009年8月.
  157. 栗原愛・今井正司・阿部ひと美・寳迫暁子・根建金男(2009)被害的侵入思考への認知的対処尺度作成の試み、第73回日本心理学会大会論文集、Pp.436(発表番号3PM059)、京都、2009年8月.
  158. 阿部ひと美・今井正司・根建金男(2008)意思決定理論を適用した役割固定法が社会不安に及ぼす影響、日本カウンセリング学会第41回大会論文集、Pp. 250(発表番号P32-2)、東京、2008年11月.
  159. 寳迫暁子・今井正司・阿部ひと美・根建金男(2008)怒り感情と衝動性が攻撃行動に及ぼす影響、日本カウンセリング学会第41回大会論文集、Pp.240(発表番号P30-5)、東京、2008年11月.
  160. 栗原愛・今井正司・阿部ひと美・寳迫暁子・根建金男(2008)被害的侵入思考への認知的対処の記述的検討、日本カウンセリング学会第41回大会論文集、Pp.209(発表番号P24-1)、東京、2008年11月.
  161. 今井正司・今井千鶴子・根建金男(2008)注意制御尺度の作成と信頼性及び妥当性の検討、第8回日本認知療法学会大会論文集、Pp. 137(発表番号P-2-8)、東京、2008年11月.
  162. 平澤三保子・須賀千奈・今井正司・根建金男(2008)「ミスへのとらわれ」が精神的健康に及ぼす影響、第8回日本認知療法学会大会論文集、Pp. 140(発表番号P-2-11)、東京、2008年11月.
  163. 今井正司・今井千鶴子・根建金男(2008)注意機能が健常大学生における強迫観念症状の低減効果に及ぼす影響、第34回日本行動療法学会大会論文集、Pp. 516-517(発表番号P4-39)、東京、2008年11月.
  164. 今井千鶴子・今井正司・嶋田洋徳(2008)注意機能が月経痛の低減に及ぼす影響、第34回日本行動療法学会大会論文集、Pp. 458-459(発表番号P4-10)、東京、2008年11月.
  165. 阿部ひと美・今井正司・根建金男(2008)注意機能と社会不安症状との関連、第34回日本行動療法学会大会論文集、Pp. 424-425(発表番号P3-43)、東京、2008年11月.
  166. 平澤三保子・須賀千奈・今井正司・根建金男(2008)日本語版Thoughts Questionnaireの作成と信頼性・妥当性の検討、第34回日本行動療法学会大会論文集、Pp. 426-427(発表番号P3-44)、東京、2008年11月.
  167. 寳迫暁子・今井正司・阿部ひと美・小宮山みなみ・根建金男(2008)注意機能が怒り感情と攻撃行動に及ぼす影響、第34回日本行動療法学会大会論文集、Pp. 422-423(発表番号P3-42)、東京、2008年11月.
  168. 阿部ひと美・今井正司・根建金男(2008)社会不安に対する役割固定法の効果、第72回日本心理学会大会論文集、Pp.291(発表番号1AM005)、北海道、2008年9月.
  169. 今井千鶴子・今井正司・嶋田洋徳(2007)大学生における痛み経験の実態調査:性差の観点から、第33回日本行動療法学会大会論文集、Pp.300-301(発表番号P2-23)、神戸、2007年11月.
  170. 阿部ひと美・今井正司・根建金男(2007)大学生における関係維持行動と認知が社会不安傾向に及ぼす影響、第33回日本行動療法学会大会論文集、Pp.198-199(発表番号P1-30)、神戸、2007年11月.
  171. 今井正司・金築優・今井千鶴子・根建金男(2007)強迫傾向が認知的対処に及ぼす影響、第71回日本心理学会大会論文集、Pp.331(発表番号2AM033)、東京、2007年9月.
  172. 今井千鶴子・今井正司・嶋田洋徳(2007)痛みへの注意と痛み症状との関連、第71回日本心理学会大会論文集、Pp.300(発表番号1PM066)、東京、2007年9月.
  173. 法田裕美子・今井正司・根建金男(2007)推測機能に焦点を当てた心理トレーニングが強迫傾向に及ぼす影響、第71回日本心理学会大会論文集、Pp.289(発表番号1PM055)、東京、2007年9月.
  174. 阿部ひと美・今井正司・藤嶋瑛子・根建金男(2007)強迫症状に特有な完全主義・反すうの下位因子、第71回日本心理学会大会論文集、Pp.332(発表番号2AM034)、東京、2007年9月.
  175. 佐藤千鶴子・今井正司・嶋田洋徳(2006)Menstrual Pain Vigilance and Awareness Questionnaire(M-PVAQ)の作成、第70回日本心理学会大会論文集、Pp.305(発表番号1PM057)、福岡、2006年11月.
  176. 今井正司・阿部利彦・嶋田洋徳・根建金男(2006)軽度発達障害児への支援計画に活かせる「システム行動分析」の提案、第15回日本LD学会大会論文集、Pp.422-423(発表番号093)、北海道、2006年10月.
  177. 今井正司・金築優・根建金男(2006)強迫傾向が認知的対処過程に及ぼす影響、第32回日本行動療法学会大会論文集、Pp.370-371(発表番号P2B-28)、東京、2006年10月.
  178. 佐藤千鶴子・今井正司・嶋田洋徳(2006)月経痛に対する注意トレーニングの適用:事例研究を通じて、第32回日本行動療法学会大会論文集、Pp.242-243(発表番号P1B-43)、東京、2006年10月.
  179. 今井正司・根建金男(2005)侵入思考への認知的対処と評価の構造、第69回日本心理学会大会論文集、Pp.365(発表番号3AM044)、東京、2005年8月.
  180. 今井正司・金築優・根建金男(2004)侵入思考と認知的対処の分類、第30回日本行動療法学会大会論文集、Pp.262(発表番号P-72)、名古屋、2004年10月.